占い詐欺とは?怪しいサイトの5つの見分け方や対処法を弁護士が解説

ネット広告などから占いサイトに登録した方。
その占いサイトを使っているうちに「詐欺ではないのか?」「怪しいかも」と疑わしく思い、占い詐欺について調べているのではないでしょうか?
実際、メール1通につき1500円といったように、細かく課金をするタイプの占いサイトは、「占い詐欺」にあたる場合が多いです。
この記事では、どんな占いサイトが危ないのか、どんな詐欺事例があるのか紹介しつつ、占い詐欺への対処法を解説していきます。
また、中にはすでに多額のお金を騙し取られてしまった方もいるでしょう。
そのような方も手遅れではありません。悪質な占いサイトに騙し取られたお金は、「返金」できます。
そこで記事後半では、詐欺被害に遭ってしまった方に向けて、「返金」させる対応についても解説しているので、参考にしてください。
【この記事でわかること】
- 詐欺が疑わしい占いサイトは「占いサイトに登録し、メールで鑑定してもらう」「メールの返信には有料ポイントが必要」というのが典型。
- 最初は無料で、有料になってからもメール1通で800円〜1500円程度の少額ずつの課金なので、知らず知らずのうちに課金してしまいやすい
- 「占い詐欺サイト」かを見分けるには、以下のような手口かをチェックする
- 【手口①】メールのやりとりでこまめに課金をさせる
- 【手口②】鑑定を引き伸ばしてくる
- 【手口③】期待感や不安感を煽ってくる
- 【手口④】誰にでも当てはまることをいっている
- 【手口⑤】占い師・鑑定師が次々と現れる
 
- 占い詐欺に遭わないためには、安全なサイトを利用したり、口コミを確認するなどして予防することが大切
- 悪質な占いサイトからは「詐欺」や「不法行為」として騙し取られたお金を返金させられることが多い!
1.占い詐欺とは?

「占い詐欺」とは、一般的に、占いをすると言いながらまともな占いを行わず、高額なお金を騙し取ることを指します。
とはいえ、占いがあたるか外れるかで詐欺かどうかを判断することはありません。
占星術やタロット占いなど、きちんと根拠をもって誠実に占いをしている場合は、当たろうが外れようが「詐欺」とはいいません。
一方、占い自体をしていないか、占い自体はしていても、お金を払わせる目的で悪質な手口を使う占いを「占い詐欺」といいます。
なお、法的に「詐欺罪」とはいえない場合でも、利用者にお金を払わせる目的の悪質な手口がみられる場合は、これも含め、広い意味で「占い詐欺」と表現することが多いです。
(本記事でも悪質な占いサイトを広くとらえて「占い詐欺」と呼んでいきます。)
1)最近多いのはWebサイト経由の「占い詐欺」
占い詐欺と一口に言ってもその形はさまざまですが、最近多いのはいわゆる「占いサイト」による詐欺です。
占いサイトに登録すると、鑑定師(占い師)からメールが届き、そのメールのやりとりを通じて占ってもらうという仕組みです。

メールは、鑑定師からの受信は無料、利用者側からの送信は有料というケースが一般的です。
いくら鑑定を続けても、「運勢がよくなった」成果は現れず、何度もやりとりしてしまい、細かい課金が積み重なって多額のお金を取られることになります。
なお、この占いサイトによる詐欺の件数は、2019年以降、着実に増えています。

【取材先】
- 国民生活センター
- 消費者庁
- 参照ページ「霊感商法(開運商法)に関する消費生活相談について」
 
2019年ごろからWebサイトを利用した占い詐欺の手口が確立されたことに加え、2020年からはコロナの影響で仕事やお金について不安を抱える人が多くなり、怪しい占いにも騙される人が増えたことが背景にあると考えれるでしょう。
2)「最初は無料」だから詐欺にハマりやすい
占いサイトによる詐欺に騙される人が多いことの背景には、「最初は無料」という手法が関係しています。
占いサイトに登録してすぐに間は無料で鑑定が受けられますが、無料体験期間がすぎると、有料のサービスに誘導されます。

無料サービスの期間中に少しでも鑑定に興味を持ってしまえば、有料になったところでスパッと鑑定をやめるのは難しいでしょう。
その結果、「最初はお金を使う気がなくても気づいたら課金している」ことになるケースが多いです。
3)多額のお金を使った後で詐欺に気付くケースが多い
最近の占いサイトは、最初は無料で、徐々に有料のサービスに誘導してきます。
そのため利用者は、最初はお金を使う気がなくても気づいたら課金している、どれくらいお金を使っているか自分でもわからずに課金しているということが多くあります。
上記のような罠にハマった結果、占いサイトが詐欺だと気付くのは、すでに多額のお金を使ってしまった後、というケースが多いのです。
多額のお金を課金してしまった後で詐欺に気付くと、返金などの対処が大変になります。被害が大きくなる前に気づきたいところです。
2.占いサイトによる詐欺被害の事例

ここからは、実際に報告された占い詐欺の事例を紹介していきます。
占い詐欺の手口や、騙される人の事情も読み取れるので、あなたにも通じるところがないかチェックしてみてください。
1)鑑定士へのメール送信1回で1500円…最終的に約700万円騙し取られた事例
こちらは、2019年に裁判で「不法行為」という判決が出た事例で、最近多い占いサイトによる詐欺の典型といえるものです。
占いサイトへの会員登録を行うと、鑑定士からメール(下参照)が送られてきて、メールの送受信を通じて占いが行われます。
「(前略)あなただけの幸せを掴む日が,ついにやって来ました。(中略)【重幸陽の祈】とは,陰陽の陽の波動を用いて行なう祈祷秘術。運命に≪一発逆転≫や≪劇的変化≫を導き,数々賞賛を得てきた特別な鑑定です。-(中略)眉間に左手の中指と薬指を当てながら,<重幸陽極天波>(じゅうこうようごくてんは)と心の中で唱え,同じ言葉を僕にお送りいただくだけで大丈夫ですよ。-」
利用者から鑑定師へのメール送信には1回あたり1500円ほどの料金がかかります。
また、当然1回のメールの送信で占いは完結せず、最終的な占い結果を得るためには複数回のメールを送信しなければなりませんでした。
最終的には、家族の口座から出金するまで課金を続け、約695万円を占いサイトに払ってしまいました。
2)「宝くじの高額当選に導く」と言われたが効果なし…合計50万円以上を払ってしまった事例
こちらは、2020年11月に国民生活センターから公表された事例です。
何気なくスマホでインターネットをみていると占いサイトの体験ページがあり、名前や生年月日等を登録しました。
最初は金運専門の鑑定師を名乗るAとやりとりをしていましたが、「一攫千金の実績豊富な鑑定士Bが1週間日本にいるので紹介したい」「Bは選ばれし者のみを鑑定し、必ず宝くじの高額当選に導く」といわれます。
2日間の無料期間終了後はメッセージ一通あたり1,500円分のポイントが必要となりました。
宝くじの当選番号を導き出すために特定の言葉を一文字ずつ送信するよう指示され、その旅に1,500円分のポイントを使っていきます。
2週間以上やりとりし、ポイント料金や鑑定料として合計50万円以上を払ってしまいます。
だんだん怪しいと思い、鑑定師Bに「いつまで続けたら結果が出るのか」と聞いても明確な回答がなく、「結果を出さないと必ず高額当選に導くという実績が崩れるため困る」「波動が乱れているから調整が必要だ」などと言われ、騙されていると気づきます。
参照:国民生活センター「それって占い?!占い師や鑑定士を名乗る者から次々とメッセージが届いてやめられない -占いサイトのトラブルに注意- 」
3.悪質な占いサイトの特徴・手口5選!見分ける方法とは

最近多い、Webサイト登録からメール鑑定でお金を騙し取る占い詐欺の概要と事例を紹介してきました。
それを受けてここからは、実際そのような悪質サイトがどうやって利用者からお金を巻き上げようとしているか、その手口を解説していきます。
悪質な占いサイトの特徴・手口として挙げられるものは以下の5つです。
【悪質な占いサイトが使う5つの手口】
- 【手口①】メールのやりとりでこまめに課金をさせる
- 【手口②】鑑定を引き伸ばしてくる
- 【手口③】期待感や不安感を煽ってくる
- 【手口④】誰にでも当てはまることをいっている
- 【手口⑤】占い師・鑑定師が次々と現れる
上記のうち、1つでも当てはまる特徴がある占いサイトは「怪しい・危ない」と考えてよいでしょう。
ここからは、それぞれについて個別に解説していきます。
なお、占い詐欺サイトの手口については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
1)【手口①】メールのやりとりでこまめに課金をさせる
悪徳占いサイトの多くは、メール返信するたびに有料のポイントが必要なシステム。ポイントの購入(=課金)を促すために様々なメールで返信を促してきます。
悪質な占いサイトの手口として1番見分けやすいポイントは、このように「メール送信」にお金がかかる仕組みになっているかどうかです。
鑑定師(占い師)はメールの中で、この有料ポイントを使う「返信」を何度も求めてきます。
返信させる内容としては、たわいない質問に答えさせたり、ご利益がありそうな単語を送らせたりするケースがあります。
【例:返信を求められる内容】
- たわいない質問に答えさせる
- 好きな都道府県をカタカナにして答えてください
- 1から10までの数字を好きな数字の順番に並べ替えて返信してください
 
- ご利益がありそうな単語を送らせる
- <重幸陽極天波>(じゅうこうようごくてんは)と心の中で唱え,同じ言葉を私に送ってください
 
また、1回の返信にかかるお金は1000円〜1500円程度と高くはないため、つい軽い気持ちで課金してしまいがちです。
しかし、それ故に無意識にやり取りを繰り返してしまい、数十円〜500万円程度まで支払いを重ねてしまった事例もあります。
2)【手口②】鑑定を引き延ばしてくる
前述の通り、悪徳占いサイトは、メールを送信に必要な有料ポイントを払わせることで、お金を騙しとっています。
そのため、占いサイトは、あなたと鑑定師のやりとりを終わらせないよう、引き延ばしてくる傾向があります。
「もう少しで鑑定が終了です」「幸運をつかむまであと1歩です」「最後に『◯◯』という言霊を送ってください」などの文句がよくみられます。
先に紹介した事例②でも、「(高額当選について)いつまで続けたら結果が出るのか」聞いても明確な回答がなく、「波動が乱れているから調整が必要だ」などと答えらえていました。
これはまさに、「鑑定を引き延ばす」という手口の1つといえるでしょう。
3)【手口③】期待感や不安感を煽ってくる
3つ目は、過剰な期待感や不安感を煽ってくるという手口です。
期待感は占いによって得られるプラスの効果、不安感は占いをしないことによるマイナスの効果です。
【例:期待感や不安感を煽る言葉】
- 期待感を煽る言葉
- 宝くじに高額当選する
- 理想の結婚相手を巡り会える
- 不幸を取り除き幸せな人生を歩める
 
- 不安感を煽る
- 鑑定を受けないとこれからもひどい運勢が続く
- 今鑑定を受けないと運命の人に出会えなくなる
- 今占いをやめたら今までの占いが全て無駄になる
 
もちろん「占い」というサービスの性質上、”ある程度”の期待感を煽ることは詐欺でなくてもよくみられます。
しかし、上に挙げたように”過剰な”煽り方をしているサイトは、悪質な手口だといえるでしょう。
4)【手口④】誰にでも当てはまることをいっている(文章の使い回し)
鑑定師・占い師から送られてくる鑑定メールをみると、実は「誰にでもいえること」しかいっていないケースもよくみられます。
例えば以下のような言い回しがよくみられます。
- あなたが高額当選している未来が見える
- あなたが運命の人と出会っている姿が見える
このようなことが書いてあれば、「私を個別に占った結果こう言われているんだ」「私は特別なんだ」と思ってしまう方も多いでしょう。
しかし、よく考えてみればこのようなことは誰にでも言えます。
また、このように「実は誰にでも言えること」しかいわないことで、悪質な占いサイトは複数の利用者に文章を使い回して送っていることが考えられます。
5)【手口⑤】占い師・鑑定師が次々と現れる
頼んでもいないのに別の鑑定師から次々とメールが届くのも、よくみられる手口です。
やりとりする鑑定師が増えれば、その分課金額を増やせるからです。
気づけば3人〜5人の鑑定師と同時並行でやりとりするなんてことも。
増えた鑑定士の人数分だけ課金することで一気に被害額が膨れ上がるケースが多いです。
また、先にやりとりしていた鑑定師よりも優れた(という体裁の)鑑定士を紹介されるパターンも多くみられます。
例えば先に紹介した事例①のように、鑑定師Aから、より一攫千金の実力がある鑑定師Bを紹介されるなどのケースがあります。
4.【ここは危ない】悪質占いサイトの一覧

悪質な占い詐欺サイトの手口を解決したところで、実際に「悪質占いサイト」といえるサイトの例を挙げてみます。
【悪質占いサイト一覧】
| サイト名 | 運営会社 | 
|---|---|
| IRIS (アイリス) | NGUYEN QUY GREEN TREES COMPANY LIMITED | 
| 占いの館 | CHUCK ROLL LIMITED | 
| 天星開運 | CONG TY TNHH NHAN LUC THANH HAI | 
| Purple (パープル) | BATTLECRY DESIGN COMPANY | 
| ミエタ | 株式会社reazn | 
| moonlight (ムーンライト) | PHU DO BUSINESS MATERIALSCONSTRUCTION COMPANY LIMITED | 
上に挙げたサイトはどれも、占いのレビューサイトなどで軒並み「怪しい」「悪質」なサイトとしてリストアップされているものばかりです。
紹介したサイトがまさにあなたの利用しているサイトであれば、いますぐ利用を辞めることをおすすめします。
また、上に挙げたサイト以外にも、悪質なサイトはまだまだあります。
悪質なサイトに共通する特徴は、サイトの情報量が少なく、サービス内容や料金についてパッと見でわからないことです。
具体的には、以下のような目印で判断できます。
【悪質な占いサイトの特徴】
- どんな鑑定士が占い、何にいくらお金がかかるのかパッと見でわからない
- 運営会社情報のページがない
- 運営会社がアルファベットの名前だったり、所在地が海外だったりして、実態がよくわからない
あなたの利用している占いサイトは上記の特徴に当てはまっていないか、よく確認してみてください。
5.悪質占いサイトは「詐欺罪」で捕まらない?

先ほど一覧で挙げたような悪質サイトは、「詐欺まがいのことをやっている」という評判が立っているのに、閉鎖することなく活動を続けています。
これには、刑法の定める「詐欺罪」として占いサイトを摘発するのが難しいという事情が関係しています。
刑法で規定される「詐欺罪」の成立要件は、「人を欺いて他人に損害を与えること」とされています。
「人を欺いた」ことを立証するには、「虚偽(=明らかな嘘)の情報提供があった」ことを示さなければなりません。
例えば、「個別に占っている」と言いつつ、実際は個別に占っておらず、「複数の利用者に使い回しの鑑定結果を送っていた」ことを立証できれば、「詐欺罪」になります。
しかし、それは1人の利用者から提供される証拠では立証が難しいのが現実です。
なお、一般的には詐欺だと思われがちな、いわゆる誇大広告や誇張などの表現では詐欺罪は成立しません。
このような理由があり、悪質な占いサイトはほとんど減ることなく、増え続けています。
そのためやはり、私たちが自分をまもるためには、怪しいサイトにいち早く気づき、被害を予防することが重要なのです。
6.占いサイトとの上手な付き合い方|占い詐欺に遭わないための3つの方法

占い詐欺に騙されるのを防ぐためには、占いサイトと「上手く付き合う」ことが大切です。
「占いとの付き合いを完全に断つ」などと極端なことは言いません。
ですから、最低限の心構えとして、以下の3つを意識しておいてほしいと思います。
【占い詐欺に遭わないための3つの方法】
- 広告で出てきた占いサイトにそのまま登録しない
- 安全なサイトか怪しいサイトかチェックする
- 占いだけを拠り所にしない
全て大切なことなので、チェックしてみてください。
1)広告で出てきた占いサイトにそのまま登録しない
占い詐欺に遭わないためには、「広告で出てきた占いサイトにそのまま登録しない」ことが非常に重要です。
これさえ心掛けれおけば、占い詐欺の被害はほとんど防げるといっても過言ではないので、特に強く意識しておいてください。
というのも、国民生活センターに報告されている被害事例のほとんどは、広告で出てきた占いサイトに誘導されるまま登録したところから始まっています。
広告で誘導されるまま登録してしまうと、ここまで解説したような悪質サイトの手口や特徴に当てはまっているか確認ができないため、怪しいサイトでも気づけません。
広告で出てきた占いが「面白そう」と思ったら、自分にあった占いサイトを自分で見つけて、そこに登録するようにしましょう。
2)安全なサイトか怪しいサイトかチェックする
広告で出てきたサイトにそのまま登録せず、自分で占いサイトを調べることが大切だと述べました。
それはもちろん、怪しいサイトを遠ざけ、「安全」なサイトを利用するためです。
ではどんなサイトが「安全」で、どんなサイトが「怪しい」かといえば、以下のように分けられます。
【安全か怪しいかのポイント】
| 安全か悪質か | 安全な占いサイト | 悪質な占いサイト | 
|---|---|---|
| 検索にヒットするか | 検索で公式サイトがヒットする | 検索で公式サイトがヒットしない | 
| 口コミ・評判 | 良い 少なくとも詐欺の被害報告は出ていない | 悪い 詐欺の被害報告が出ている | 
| 課金システム | 一定額を払うことで占いきり | メール1通ごとに細かく課金が発生 | 
どれも、登録しなくても気付けるポイントなので、ぜひチェックしてみてください。
それぞれの見分けポイントについて個別に解説していきます。
①確認方法1:Googleで検索して公式サイトが出てくるか
1つ目のポイントは、「Googleで検索して公式サイトが出てくるか」です。
悪質サイトは、その実態をなるべく知られないため、公式サイトが検索でヒットしない設定にしているケースが多いです。
例えば、先ほど悪質サイト一覧で挙げた「IRIS(アイリス)」などは、Googleの検索窓に「IRIS」や「IRIS 占い」などと入力して検索をかけても公式サイトがヒットしません。
逆に、サービス名で検索して公式サイトがヒットする占いサイトは比較的安全といえるでしょう。
②確認方法2:口コミ・評判(詐欺の被害報告)をチェックする
利用しようと思った占いサイトの「口コミ・評判」をチェックしておくのも有効な手段です。
サイト名や鑑定師の名前を検索してみて、「怪しい」「詐欺」などの評判が出回っていないか確認してみてください。
悪質なサイトであれば、「そのサイトで詐欺にあった」という報告がネットに出回っていることも少なくありません。
また、詐欺まがいで怪しい占いサイトを一覧で(本記事よりも多く)紹介しているサイトもあるので、その一覧に名前があるかもチェックしてみるといいでしょう。
③確認方法3:課金システムをチェックする
最後に、そのサイトの課金システムをチェックしてみてください。
これまで解説してきたように、悪質サイトはメールのやりとり1通1通で細かく課金が発生するため、軽い気持ちで課金を繰り返しやすいという手口をとっています。
逆に、「一定額を払うことで占いきり」のサイトは、自分の制御が効かないほど課金させられる可能性が低く、比較的安全です。

一回の課金がくは高くなりますが、「これだけ払えば確実に鑑定結果がわかる」という点で、はるかに安全です。
3)占いの結果だけを拠り所にしない
占いの結果だけを拠り所にしないことは、「占い」との関わり全体にとって、1番大切なことです。
もちろん、占いを信じること、趣味として付き合うことは否定しません。
占いが本当にあなたの運気を上げてくれたり、あなたを救ってくれることもあるでしょう。
しかし、占いの結果だけを拠り所にしていると、サイトの手口や占いの内容を客観視できなくなり、結果として詐欺に騙されやすくなります。
詐欺に遭わないよう、占いとうまく付き合っていくためには、以下のようなマインドを持っておくようにしましょう。
【占いとうまく付き合うための考え方】
- この占いが当たっても外れても人生が大きく変わることはない
- この鑑定師のいう通りにしなくても人生が大きく左右されることはない
また、困った時に真っ先に頼るのは占いなどではなく、家族や友人にするようにしましょう。
占い詐欺の被害者に話を聞くと、「鑑定師が数少ないコミュニケーション相手だった」ということも珍しくありません。
詐欺に騙されないようにするには、あなたの中で「占い」の存在が大きくなりすぎないことが何より大切なのです。
7.占い詐欺でトラブルになった場合の2つの対処法

占いサイトが詐欺だったことに早く気付けるのが1番望ましいです。
しかし、ここまでお読みの方には、すでにトラブルに遭ってしまった方も少なくないでしょう。
占い詐欺でトラブルになってしまった方が対応するべきことは、以下の2点です。
【必要な2つの対処法】
- カード情報やメールアドレスなどの個人情報を与えてしまった
- ⇒個人情報をまもる対処
 
- 多額のお金をとられてしまった
- ⇒返金を求める
 
どちらも、二次被害を防いだり、利益を回復するためにとても重要な対処です。
それぞれ解説していくのでご覧ください。
1)個人情報を守る(メールアドレスやクレカなど)
占いサイトを利用するときに、メールアドレスや支払い用のクレジットカードなどの情報を、サイトに提供した方は多いでしょう。
悪用される可能性が決して高いわけではありませんが、万が一を考えて、これらの個人情報をまもる対策をしておくと安心です。
具体的には、以下の3つが挙げられます。
【個人情報を守るための対処】
| 対処 | 必要な人 | 
|---|---|
| メールアドレスのパスワードを変更する | ・占い詐欺サイトにメールアドレスを登録した ・頑強なパスワードにしていない | 
| 登録したクレジットカードを停止する | 占い詐欺サイトにクレジットカードを登録した | 
| 銀行に連絡する | 占い詐欺サイトに口座情報を教えてしまった | 
①メールアドレスのパスワードを変更する
占い詐欺サイトに登録したメールアドレスは、詐欺サイトによって不正アクセスされる恐れがあります。
そのため、メールアドレスに設定しているパスワードは変更することをおすすめします。
特に、あなたの誕生日や名前などを使ったパスワードはセキュリティが弱く、詐欺サイトに不正アクセスされるリスクが高いです。

占いサイトに対しては、鑑定のために生年月日も提供していることが多いでしょうから、誕生日などを使ったパスワードはより一層危険です。
占い詐欺サイトに登録したメールアドレスは、セキュリティの強固なパスワードに再設定しましょう。
なお、パスワード生成ツールを使えば、簡単にセキュリティの強固なパスワードを生成でき流ので、ぜひ使ってみてください。
②サイトに登録したクレジットカードを停止する
占い詐欺サイトにクレジットカード情報を登録していた方は、カード停止(無効手続き)を申請しましょう。
詐欺を働いているサイトですから、登録されたカード情報を悪用する恐れがあるからです。
カードを停止するには、電話またはカード会社のホームページから問い合わせます。
停止と同時にカードの再発行まで対応してくれることがほとんどであり、およそ2週間前後で新しいカードが手元に届きます。
また、あわせてカードの不正利用がないか確認してもらうことをおすすめします。
カードの利用履歴を照会してもらい、身に覚えのない請求があったら、そのお金についても返金の手続きを求めましょう。
③銀行に連絡する(サイトに口座情報を教えてしまっていた場合)
占い詐欺サイトにあなたの銀行口座情報を教えてしまっていた場合は、銀行に連絡し、適切な対処をしてもらいましょう。
教えてしまった銀行口座も、メールアドレスやクレカと同じく、不正利用される恐れがあるからです。
銀行では、口座の不正利用を防ぐためのマニュアルがあるため、そのマニュアルに従ってあなたの口座を守ってもらえます。
2)占い詐欺サイトに「返金」をさせる
占いサイトに多額のお金を課金してしまった方は、そのお金を「返金」するよう求めましょう。
先述した悪質な手口を使っているサイトからは、あなたのお金を取り返せる可能性が高いです。
悪質な占いサイトは、刑法上の「詐欺罪」と立証できなくても、民法上の「不法行為」として賠償請求(実質的な返金)ができるからです。
占い詐欺サイトに払ったお金を返金させる方法は、以下の3つです。
【返金の方法】
- 弁護士による示談交渉で返金させる
- 決済会社に問い合わせて返金を求める
- 口座を凍結して返金を求める
上記のうち、返金が実現できる可能性が最も高いのは、1つ目の「弁護士による示談交渉で返金させる」方法です。
なお、占い詐欺サイトに払ったお金を返金させる方法については、以下の記事でより詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
①弁護士への依頼が早くて確実
占い詐欺サイトからの返金を求めるには、弁護士に依頼するのがおすすめです。
というのも、占い詐欺サイトを直接相手どって返金の訴えを通すのは難しいからです。
決済会社に問い合わせて返金を求めたり、口座を凍結して返金を求めることは自分でもできますが、返金される保証がない上に、返金できたとしても時間と労力がかかります。
実際、返金に成功した事例としてWeb上でみられるのは、ほとんどが弁護士による示談交渉で返金させたケースです。
以上の理由から、「早く・確実に・手間なく」返金させるには弁護士に依頼するのがおすすめといえるでしょう。
②返金させるには「証拠」を確保しておくことが大事
占いサイトからの返金を求める際は、証拠が必要になります。
証拠がなければ、弁護士といえども返金交渉するのは難しいからです。
逆に証拠が多ければ、それだけ交渉が有利に進められるため、なるべく多く確保しておくのが望ましいでしょう。
用意したい証拠は以下の3つです。
【用意したい証拠】
- 占いサイトのリンク
- 鑑定師からのメール
- 支払いの明細
(1.)まずは占いサイトのリンクをメモに残しておきましょう。
サイトのリンクから会社情報や利用規約、宣伝手法など、さまざまな情報を確認できるため、調査にとても役立ちます。
なお、先述したように、詐欺サイトは検索しても公式サイトがヒットしない設定になっていることも多いです。
そのため必ず、リンクをメモなどに残しておきましょう。
(2.)鑑定師からのメールは、占いサイトが詐欺または不法行為をしていたと証明するのに役立ちます。
有料ポイントを使う「返信」を求めている文面や「期待感や不安感を煽っている」と捉えられる文面があれば、返金させられる可能性がグッと高まります。
(3.)支払いの明細は、被害額を確認するのに使います。
カードで支払っていた場合はカードの明細書、現金振込で支払っていた場合は通帳のコピーや振込明細などです。
正確にどの支払いが占い詐欺サイトへの入金なのかわからなくても、およその目安として使えるので保存しておきましょう。
8.占い詐欺の3つの相談窓口とやってくれること

最後に、占い詐欺について相談できる3つの窓口と、それぞれの窓口がやってくれることを解説していきます。
占い詐欺の相談に乗ってくれるのは、大きく分けて以下の3つです。
【占い詐欺の3つの相談窓口】
| 相談窓口 | やってくれること | 
|---|---|
| 国民生活センター | ・トラブル解決のためのアドバイス ・自主交渉の方法を提案 ・交渉の手伝い(あっせん) | 
| 警察相談専用窓口 | トラブル解決のためのアドバイス (特に二次被害を防ぐためのアドバイス) | 
| 弁護士 | ・トラブル解決のためのアドバイス ・返金対応 | 
表で示したように、「返金」のために動いてくれるのは弁護士だけです。
なお、どこに相談しても、基本的に家族や知人にバレることはないのでご安心ください。
1)国民生活センター|トラブル拡大前の相談におすすめ
国民生活センターとは、私たち国民の消費生活のトラブルを防止したり防いだりすることを目的とした組織です。
占い詐欺の被害も消費者トラブルの1つとして、国民生活センターが相談に乗ってくれるのです。
占い詐欺の件について具体的にやってくれることは、以下の3つです。
【国民生活センターがやってくれること】
- トラブル解決のためのアドバイス
- 自主交渉の方法を提案
- 交渉の手伝い(あっせん)
ただし、あくまで交渉の「手伝い(あっせん)」をしてくれるだけであり、実際に交渉をしてくれるわけではありません。
そのため、返金に応じようとしない悪質な占いサイトには、基本的に無力です。
あくまで消費者(あなた)と事業者(占いサイト)の間をとりもつ」という性格が強く、大きなトラブルを解決するために動いてくれるわけではありません。
そのため国民生活センターは、まだ大きなトラブルにはなっておらず、被害が大きくならないためのアドバイスをもらいたい方におすすめです。
【国民生活センターに連絡する】
2)警察相談専用窓口|個人情報が心配な方におすすめ
警察相談専用窓口とは、以下のようなニーズに応えて設置された警察の相談窓口です。
犯罪や事故に当たるのか分からないけれど、ストーカーやDV・悪質商法など警察に相談したいことがあるときには、警察相談専用電話「#9110」番をご利用ください
緊急通報ダイヤルの「110番」とは異なり、あくまで相談を受けるために設けられた窓口なので、しっかりと話を聞いてもらえます。
特に、先述の「個人情報を守る」対処法に関しては、警察目線でアドバイスをもらえると非常に心強いので、聞いてみることをおすすめします。
ただし、先述した通り占いサイトを「詐欺罪」として捕まえることは期待できません。
また、あなたのお金を返金するために動いてくれるわけでもないので、注意しましょう。
あくまで「占い詐欺トラブルに適切に対処するためのアドバイスをしてくれる」窓口だと思っておきましょう。
【警察に連絡する】
なお、占い詐欺に際して警察が対応してくれること、してくれないことは、以下の記事で詳しくまとめています。あわせてご覧ください。
3)弁護士|占い詐欺サイトに返金させたい方におすすめ
弁護士は、占い詐欺サイトからあなたのお金を「返金」させるのに、唯一頼りになる相談先です。
先述のように、悪質な手口の占いサイトからは、騙し取られたお金を返金させられるケースがほとんどです。
しかし、あなたが個人で返金を求める場合、占いサイトが応じてくれる可能性は低く、泣き寝入りになってしまうことが多いです。
弁護士は、その職権を使って占い詐欺サイトの運営元を特定したり、返金の交渉をスムーズに行ってくれます。
まとめ
「占いサイトに登録し、メールで鑑定してもらう」というタイプの占い詐欺は、ここ数年で急増しています。
悪質な占いサイトは、登録したばかりのころは無料で鑑定をしてくれますが、徐々に有料サービスに誘導します。
課金が必要なメール送信は、1通で800円〜1500円程度の少額ずつの課金なので、知らず知らずのうちに課金してしまいやすいのが厄介です。
また、このような悪質サイトは、無駄なやりとりを何度も続けさせ、鑑定を引き延ばしたり、過度な期待感や不安感を煽るなどの手口で、あなたのお金を騙し取ろうとしてくるので注意しましょう。
占い詐欺に遭わないためには、安全なサイトを利用したり、口コミを確認するなどして予防することが何より大切です。
また、悪質な占いサイトから騙し取られたお金は、「不法行為に対する損害賠償」として返金させられるのでご安心ください。
なお、返金要求は自分でもできますが、「早く・確実に・手間なく」返金させるには弁護士に依頼するのがおすすめです。
 
       
   
   
  