京都の法テラスなら法律相談が無料!5つのメリットを弁護士が解説

離婚や金銭トラブルなど、法律関係のお悩みを抱えている方の中には「弁護士に相談したいけど、ハードルが高い…」と感じている方も多いでしょう。
そこで便利なのが、弁護士から法律相談を無料で受けられる「法テラス」です。
京都には法テラスが3ヶ所あり、どの法テラスでも弁護士からお悩み解決に必要な情報を聞くことができます。
この記事では、京都に存在する3つの法テラスについて、無料でできることや利用条件を解説していきます。
【この記事で分かること】
- 京都の法テラスでは30分の無料相談が3回も受けられる!
- 京都の法テラスでは弁護士費用が相場の半額程度になる
- 京都には3ヶ所の法テラスがあり、近いところに相談に行くのがおすすめ
なお、以下の記事では、法テラスも含め、京都で弁護士に無料相談できる窓口をすべて解説していますのであわせてご覧ください。
[articleIndex]1.京都の法テラスは3ヶ所!概要を解説

「法テラス」とは正式名称を「日本司法支援センター」といい、法律に関する様々なトラブルの解決に必要な情報を得られるよう、国が設立した総合案内所です。
法律の無料相談ができるだけでなく、弁護士費用の立替払いなども行っているため、経済的余裕がない方でも利用できる相談先と言えます。
京都府内には以下の3ヶ所の法テラスがあり、どの法テラスでもサービス内容の違いはなく、同じように無料相談を受けられます。
- 法テラス京都
- 法テラス京都法律事務所
- 法テラス福知山法律事務所
ここからは、それぞれの法テラスの概要を紹介していきます。
なお、法テラスの無料相談を含め法テラスで無料できること・できないことについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をあわせてご覧ください。
1)法テラス京都

法テラス京都は、京都府内に存在する法テラスの1つで、京都では最も利用者が多い法テラスです。
所在地は京都市中京区と、京都の中心部にあるため、特に京都市にお住まいの方はアクセスしやすいのではないでしょうか。
【法テラス京都の基本情報】
| アクセス | 市営地下鉄烏丸線・東西線 「烏丸御池」駅3番出口から徒歩1分 | 
|---|---|
| 電話(予約) | 0570-078332 | 
| 受付時間 | 平日9時〜17時 | 
| 所在地 | 〒604-8187 京都市中京区御池通東洞院西入笹屋町 435 京都御池第一生命ビルディング3F | 
2)法テラス京都法律事務所
法テラス京都法律事務所は、法テラス京都と同じビルにありますが、施設としては分かれています。
法テラス京都の予約が希望通り取れなかった場合などに、法テラス京都法律事務所に問い合わせて見るといいでしょう。
【法テラス京都法律事務所の基本情報】
| アクセス | 市営地下鉄烏丸線・東西線 「烏丸御池」駅3番出口から徒歩1分 | 
|---|---|
| 電話(予約) | 050-3383-5433 | 
| 受付時間 | 平日9時〜17時 | 
| 所在地 | 〒604-8187 京都市中京区御池通東洞院西入笹屋町435 京都御池第一生命ビルディング3F | 
3)法テラス福知山法律事務所

法テラス福知山法律事務所は、上記2ヶ所の法テラスとは離れており、福知山市に位置しています。
基本的に無料法律相談の内容は他の法テラスと同じなので、アクセスしやすい場所に相談するのといいでしょう。
【法テラス福知山法律事務所の基本情報】
| アクセス | 宮福線 「福知山駅 」から徒歩2分 | 
|---|---|
| 電話(予約) | 050-3383-0519 | 
| 受付時間 | 平日9時〜17時 | 
| 所在地 | 〒620-0054 福知山市末広町1-1-1中川ビル4F | 
2.京都の法テラスに法律相談する5つのメリット

京都の法テラスでは、経済的に余裕のない方でも無料で法律相談を受けることができます。
無料の法律相談を行っている他の公共施設(府庁や市役所など)に比べて相談時間が長く設定されているため、詳しく弁護士からお話をききたいという方におすすめです。
また、相談が無料なだけでなく、相談を経て弁護士にお悩みの解決を依頼したい場合も、弁護士費用を立替払いしてくれるというメリットがあります。
京都の法テラスに法律相談するメリットは、以下の5つです。
- 幅広い相談内容に対応している
- 30分×3回まで無料相談できる
- 電話相談にも対応している
- 弁護士費用がおよそ相場の半額まで安くなる
- 弁護士費用を立替払いしてくれる
ここからは、上記のメリットについてそれぞれ解説していきます。
1)幅広い相談内容に対応している
法テラス京都では、法律に関するお悩み・トラブルについて、以下のように幅広く相談できます。
- 借金(債務整理・自己破産)
- 離婚(慰謝料や財産分与)
- 相続
- 労働問題(賃金問題やハラスメント)
- 土地や不動産の賃貸借
- 金銭トラブル(貸金・損害賠償)…etc
特に近年では、離婚・男女問題に関する相談で多く利用されています。
男女問題は非常にデリケートな話題であるだけでなく、身近な知人などにも相談しにくいという背景があるため、法テラスが頼りにされていると考えられます。
2)30分×3回まで無料相談できる
法テラス京都の無料相談では、一回の相談が30分、ひとつのお悩みにつき3回まで無料相談ができます。
30分×3=合計90分間無料相談の時間が確保できる計算になります。
上記のように無料相談を長く設けているのは非常に良心的です。
例えば、京都府庁・京都市役所と比較すると以下の通りです。
【相談先ごとの無料相談時間】
| 相談先 | 1回の相談時間 | 複数回の相談 | 
|---|---|---|
| 法テラス京都 | 30分 | 1つのお悩みにつき3回までOK | 
| 京都府庁 | 20分 | 複数回の相談はNG | 
| 市役所・区役所 | 20分 | 複数回の相談はNG | 
なお、民間の弁護士事務所で相談すると初回相談でも3,000円〜5,500円/30分程度の相談料がかかるため、法テラスの無料相談はとてもお得です。
3)電話相談にも対応している
法テラス京都では、基本的に対面での相談がメインですが、電話による無料相談も受け付けています。
入院中など、現場に足を運ぶことができない方でも弁護士に無料相談ができるため、必要な方はぜひ利用してみてください。
4)弁護士費用が相場の約半額になる
京都の法テラスを利用すると、弁護士費用が相場のおよそ半額程度まで安くなるという点も大きなメリットです。
弁護士費用の「相場」とは、ここでは民間の弁護士事務所から直接サポートを依頼した場合の弁護士費用のことを指しています。
どれだけ安くなるかは、お悩みの内容や、裁判・示談などで発生した経済的利益にもよります。
京都の法テラスを利用した場合としなかった場合の弁護士費用は、以下の表のようにまとめられるので、チェックしてみてください。
【京都の法テラスでの弁護士費用の目安】
| お悩み | 費用の種類 | 法テラス”あり” | 法テラス”なし” | 
|---|---|---|---|
| 離婚 (調停) | 実費 | 20,000円 | |
| 着手金 | 110,000円 | 220,000円 | |
| 成功報酬 | 88,000円 or 回収金の10% (いずれか大きい方) | 210,000円 | |
| 合計 | 104,000円 | 450,000円 | |
| 相続 (遺産分割) | 実費 | 35,000円 | |
| 着手金 | 242,000円 | 530,000円 | |
| 成功報酬 | 88,000円 or 回収金の10% (いずれか大きい方) | 180,000円+回収金の10% | |
| 合計 | 277,000円〜 | 565,000円〜 | |
| 借金 (債務整理) | 実費 | 25,000円 | |
| 着手金 | 15,4000円 | 180,000円 | |
| 成功報酬 | 88,000円 or 回収金の15% (いずれか大きい方) | 340,000円 | |
| 合計 | 26,7000円〜 | 550,000円 | |
| 借金 (自己破産) | 実費 | 23,000円 | |
| 着手金 | 132,000円 | 270,000円 | |
| 成功報酬 | 0円(なし) | 50,000円 | |
| 合計 | 155,000円 | 343,000円 | |
| 家賃滞納 (明渡し) | 実費 | 35,000円 | |
| 着手金 | 200,000円 | 260,000円 | |
| 成功報酬 | 88,000円 or 回収金の10% (いずれか大きい方) | 200,000円 | |
| 合計 | 323,000円〜 | 495,000円 | |
| 労働問題 (解雇) | 実費 | 20,000円 | |
| 着手金 | 110,000円 | 210,000円 | |
| 成功報酬 | 88,000円 or 回収金の10% (いずれか大きい方) | 380,000円 | |
| 合計 | 218,000円〜 | 610,000円 | |
- ※1 参照:法テラス「代理援助立替基準」
- ※2 参照:日本弁護士連合会「市民のための弁護士報酬の目安」
法テラスを利用した場合の弁護士費用の詳細については、以下の記事を合わせてご覧ください。
4)弁護士費用を立替払いしてくれる

京都の法テラスでは、無料相談が受けられるだけでなく、弁護士費用の立替払いを依頼することができます。
そのため、弁護士にサポートを依頼する時には弁護士費用を払う必要がないのです。
法テラス経由で弁護士にサポートを依頼する場合、仕組みは以下のようになります。
弁護士費用が無料になったり、割引されるわけではありませんが、今現在弁護士費用を払えないという人には心強いサービスと言えるでしょう。
①立替した費用は月5,000円〜分割返済が可能
弁護士費用は法テラスが一時的に立て替えているため、返済が必要です。
なお、分割返済は毎月5,000円または1万円ずつとなり、弁護士に依頼してから2〜3ヶ月後に始めます。
【京都の法テラスへの返済条件】
| 返済条件 | 詳細 | 
|---|---|
| 一括/分割 | 月々の分割払い | 
| 返済金額 | 月々5,000円または1万円 | 
| 利息 | なし | 
| 手数料 | なし | 
| 返済開始時期 | 契約した2月後時点〜 | 
| 返済方法 | ゆうちょ銀行の口座引き落とし | 
| 引落し日 | 毎月15日/25日/27日 | 
| 返済期間 | 事件終了から3年以内 | 
返済に利息がつかない点などは非常に魅力的で、経済的に余裕がない方に寄り添う内容となっています。
②生活保護者等は返済を免除されることもある
生活保護を受給して生活している方など、分割払いができても支払いが難しい経済状況の方もいるでしょう。
上記のような方には、支払いの猶予・免除が認められる場合もあるのでご安心ください。
まず、弁護士にサポートを受けている期間中に援助継続中に生活保護を受給している場合は、原則として、援助終結まで立替費用の返済を猶予します。
さらに、調停・裁判・示談などの法的措置を行っても経済的利益を得られず、援助終結後も生活保護を受給している場合については、立替費用の返済を免除申請することができます。
3.京都の法テラス3つの利用条件

ここまで解説してきたように、法テラス京都は無料で法律相談ができ、弁護士費用も割安にできる可能性がある、非常に心強い相談先です。
ただし、法テラスの無料相談は誰でも利用できるわけではなく、利用条件があります。
法テラスは経済的に余裕がない方に向けたサービスであるため、収入や資産が一定の基準以下であるという利用条件があるのです。
【京都の法テラスの利用条件】
- 収入や預貯金が一定の基準を下回っている(資力基準)
- 民事法律扶助の目的に適合している
- 勝訴の見込みがある
上記のように3つの利用条件がありますが、無料相談で利用するだけであれば、それほど厳正にチェックされるわけではありません。
無料相談だけであれば、1つ目の資力条件が電話で確認されるだけなので、自分が条件に該当しているかどうか確認してみましょう。
1)大事なのは手取り収入と預貯金の基準(資力基準)
資力基準とは「申込者と配偶者の収入や資産の合計が、一定の基準を下回っているか」を確認する審査項目です。
というのも、法テラスは経済的に余裕がない人向けに法律相談援助をすることを目的とした施設であるため「お金に困っていない」人は利用できないようになっているのです。
【京都の法テラスが定める資力基準】
| 京都市・宇治市・向日市・長岡京市 | |||
|---|---|---|---|
| 家族人数 | 手取り収入 家賃or住宅ローンの負担が ない場合 | 手取り収入 家賃or住宅ローンの負担が ある場合 | 資産要件 (現預金など) | 
| 単身者 | 20万200円以下 | 24万1,200円以下 | 180万円以下 | 
| 2人家族 | 27万6,100円以下 | 32万9,100円以下 | 250万円以下 | 
| 3人家族 | 29万9,200円以下 | 36万5,200円以下 | 270万円以下 | 
| 4人家族 | 32万8,900円以下 | 39万9,900円以下 | 300万円以下 | 
| 上記以外の地区 | |||
|---|---|---|---|
| 家族人数 | 手取り収入 家賃or住宅ローンの負担が ない場合 | 手取り収入 家賃or住宅ローンの負担が ある場合 | 資産要件 (現預金など) | 
| 単身者 | 18万2000円以下 | 23万3,000円以下 | 180万円以下 | 
| 2人家族 | 25万1000円以下 | 30万4,000円以下 | 250万円以下 | 
| 3人家族 | 27万2000円以下 | 33万8,000円以下 | 270万円以下 | 
| 4人家族 | 29万9000円以下 | 37万円以下 | 300万円以下 | 
上表の基準に当てはまらない方は「経済的に余裕がある」と判断されるため、法テラスを利用することはできません。
無料相談だけの利用であっても、上記の資力要件はチェックされるため、自分が利用条件に該当しているか確認しておいてください。
ただし、法テラスで弁護士費用の立替払いを依頼する場合は、さらに細かい要件を考慮して審査されるため、細かい条件も確認しておくといいでしょう。
2)民事法律扶助の趣旨に適すること
弁護士に依頼する目的が、相手方に対する嫌がらせや怨恨、報復感情を満たすためだけにある場合は、法テラスの利用が認められないという条件です。
3)勝訴の見込みがある
弁護士に依頼して調停、和解、示談などを行った場合、勝利の可能性が一定程度あるケースでなければ法テラスの利用が認められないという条件です。
この条件は「勝訴の可能性が高い」必要はなく、勝利の見込みがある程度あればクリアできます。
上記のような条件は無料相談の段階ではそれほどチェックされません。
ただし、法テラスで弁護士費用の立替払いを依頼する場合は、「民事法律扶助の趣旨に適すること」「勝訴の見込みがある」という条件も精査されるため、内容を把握しておきましょう。
4.京都の法テラスで無料相談するデメリット
法テラスの無料相談でネックになるのは、相談相手の弁護士を選べないという点にあります。
予約の際に特定のスタッフ弁護士を指名することはできません。
そのため、若く・経験値の浅い弁護士や、自分の相談内容を専門としていない弁護士が相談相手となることもあり得ます。
【こんな弁護士になるかも…】
- 若く、経験値が浅い弁護士
- 希望しない性別の弁護士(男性・女性)
- 相談内容を得意分野としていない弁護士
例えば、離婚に関する法律相談を行う場合でも、離婚を得意分野としている弁護士に相談できるとは限らないのです。
また、一度依頼した弁護士との相性が良くないと感じても、基本的には変更できません。
とはいえ、法テラスに在籍している時点で、弁護士ごとにそれほど対応に差はないため、ご安心ください。
5.京都の法テラスで弁護士費用の立替まで依頼する場合の注意点
法テラス京都で弁護士費用の立替まで依頼する場合は、無料相談だけ利用する場合に比べて、複雑な手続きや審査が必要となる点に注意が必要です。
1)書類審査が必要
法テラス京都で弁護士費用の立替まで依頼する場合は、法テラスの利用条件を満たしているか、書類提出をともなって厳正に審査されます。
無料相談だけであれば、予約の際に口頭で確認がとられるだけでしたが、弁護士費用の立替を依頼する場合は書類が必要になります。
必要な資料の多くは、収入や資産を証明する書類、家庭の状況を示す書類などです。
審査に必要な書類は以下の通りです。
【審査の必要書類の例】
| 書類の種類 | 提出が必要な人 | 備考 | 
|---|---|---|
| 資力を証明する書類 | 収入がある人 | 【具体例】 給与明細・賞与明細 源泉徴収票 課税証明書or非課税証明 確定申告書の写し | 
| 生活保護受給証明書 | 生活保護受給者 | 援助申込みから3ヵ月以内に発行されたもの | 
| 世帯全員の住民票の写し | 全員 | 本籍、筆頭者及び続柄の記載のあるもの ※マイナンバーの記載がないもの | 
上記の他にも、収入状況や生活状況、弁護士への依頼内容などによってそれぞれ必要になる書類があります。
詳しくは実際に依頼するときに法テラスの案内に従いましょう。
審査に通過できた場合は、法テラスまたは契約する弁護士から連絡が来て弁護士費用の立替が認められます。
なお、書類審査の必要書類や審査の流れについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
2)トラブルの解決までには時間がかかる
法テラス経由で弁護士に問題解決を依頼する場合、利用条件を満たすかの審査が行われるため、トラブルの解決までには時間がかかる点にも注意が必要です。
法テラスの審査期間は、およそ2週間程度とされています。
ただし、申請が混雑している場合や、お盆やお正月、祝日といった期間を挟む場合は、1ヵ月程度の期間がかかることもあります。
なお、先述のように審査に必要な書類が多いため、書類の用意に時間がかかればかかるほど審査にも期間を要することになります。
以上の理由から「一刻も早くトラブルを解決したい」「時間をかけたくない」という方には、法テラス経由で弁護士に依頼する方法は適さないでしょう。
6. 京都の法テラスはこんな人におすすめ!

ここまで解説して来たように、京都の法テラスは京都で無料の法律相談を受けたい方にとって心強い相談先です。
特に、以下の条件に当てはまる方には京都の法テラスが非常におすすめです。
【京都の法テラスがおすすめな人】
- お悩みの解決方法が具体的に定まっておらず、とりあえず無料で相談したい方
- 経済的に余裕がないが、法律相談を受けたい方
- 無料相談を何度かしたい方
法テラスの無料相談では、弁護士との契約を勧めて営業されることがないため、まだ弁護士に依頼するかは決めていないという方でも安心して利用できます。
また、30分の無料相談が3回まで受けられるため「1回の相談では不安」という方にもおすすめです。
京都で無料の法律相談を行っている他の相談先と比較しても、相談に使える時間と回数が多いため、ぜひ利用を検討してみましょう。
| 相談先 | 1回の相談時間 | 複数回の相談 | 
|---|---|---|
| 法テラス京都 | 30分 | 1つのお悩みきつき3回までOK | 
| 京都府庁 | 20分 | 複数回の相談はNG | 
| 市役所・区役所 | 20分 | 複数回の相談はNG | 
7.京都の法テラス利用の流れ
京都の法テラスを利用するには、以下の2つの相談方法があります。
- 法テラスへ予約する
- 持ち込み方式を利用する
ここからは、それぞれの相談方法ごとに、法テラス利用の流れを解説していきます。
法テラスの手続き・流れについて詳しく知りたい方はこちらの記事をあわせてご覧ください。
1)法テラスへ予約する場合の流れ

①予約する
京都の法テラスの予約は、電話またはネット予約で行うことができます。
- 電話予約(おすすめ)
- ネット予約
ただし、利用条件を満たすかの確認や意思確認のために法テラスから電話が来るケースも少なくありません。
電話予約の方がスムーズに手続きが完了することも多いため、可能であれば電話予約をするのが無難でしょう。
【法テラスの電話番号】
| 相談先 | 電話番号 (平日9時~17時) | 
|---|---|
| 京都法テラス | 0570-07-8322 | 
| 法テラス京都法律事務所 | 050-3383-5433 | 
| 法テラス福知山法律事務所 | 050-3383-1519 | 
一方で、ネット予約であれば電話受付時間外からでも予約申し込みが送れるというメリットがあります。
②弁護士への無料法律相談
問題なく予約が取れれば、指定した日時に法テラスに行きます。
相談開始時間の10分前までに到着しましょう。
10分前の到着が望ましい理由は、援助申込書の記入時間がかかるためです。
また、親族や知人の方の同席を希望する場合は相談日の前に法テラスに申請しておく必要があります。
③弁護士費用の立替を依頼するか決める
法テラスの無料相談によって、あなたがその後に行うべき対処法が分かるでしょう。
相談の結果、法テラス経由で弁護士にサポートを依頼し、費用の立替を依頼する必要があるか判断します。
自分一人で判断するよりも、無料相談の時間を活かして、弁護士と話し合いながら検討するといいでしょう。
2)持ち込み方式の場合の流れ

「持ち込み方式」とは、希望する弁護士事務所へ直接相談して、法テラスの利用を依頼することです。
相談した弁護士が法テラスと提携契約していれば、法テラス希望案件として、その事務所を通じて法テラスへ利用申込を持ち込むことによって、法テラスの制度が使えるのです。
持ち込み方式であれば、相談相手の弁護士が選べないというデメリットを解消しつつ、法テラスの制度を利用することができます。
①弁護士事務所に法律相談の予約をする
持ち込み方式の場合は、法テラスではなく、任意の弁護士事務所に予約を入れて法律相談を申し込みます。
予約の受付時間や相談時間などは相談する弁護士事務所ごとに異なるため、予約時に案内してもらうといいでしょう。
②弁護士事務所に法律相談する
予約の日時に弁護士事務所に足を運び、法律相談をします。
相談相手が法テラス契約弁護士であれば、サポート依頼を法テラスに持ち込むことができます。
法テラスに持ち込みで依頼したいという旨を伝えましょう。
③弁護士が法テラスに利用申請してくれる
持ち込み方式では、法テラスへの利用申し込みは弁護士が行ってくれるため、あなたは法テラスに直接申し込む必要はありません。
ただし、法テラスの利用条件を満たすかどうかの審査は変わらず行われます。
審査書類も必要になるので、弁護士から指定された書類を用意しましょう。
8.京都の法テラスを活用するために準備すること
法テラス京都の無料相談を最大限活用するには、事前準備が不可欠です。
法テラス京都の無料相談は30分×3回と時間が限られているため、自分のお悩みに対して有効な解決策や情報を得るためには、相談時間をなるべく無駄にしないことが大切でしょう。
無料相談の時間を最大限有効活用するために準備するといいことは、以下のようにまとめられます。
- 質問をまとめておく
- 時系列表にしておく
- 援助申込書を前もって書いておく
ここからは、それぞれについて解説していきます。
法テラスの無料相談を有効活用するための注意点や準備すべきことについては、以下の記事でさらに詳しく解説しているので、チェックしてみてください。
1)質問をまとめておく
弁護士にしたい質問を事前に2〜4つ程度に絞ってリストアップしておきましょう。
- 慰謝料はいくらもらえるのか?
- 相続の放棄はどうすればよいのか?
- 借金の返済ができず自己破産しかないのか?
この時、漠然とした質問よりは、具体的な質問ができれば、より望ましいです。
なお、2〜4つ程度に絞るのは、あまりたくさんの質問をすると、時間が足りなくなるからです。
2)トラブルの流れを時系列で話せるようにしておく
あなたの抱える法律トラブルやお悩みについて、弁護士から正確な情報や解決策を得るには、相談の背景を正確に伝えることが大切です。
相談の背景となる事実は時系列ごとに伝えるのがベストです。
また、離婚や相続トラブルでは、事実を証明できるかどうかが重要になるため、起きた出来事の「証拠」を用意しておくのが望ましいです。
時系列で事実をまとめるのに役立つ「時系列表シート」を提供していますので、ぜひ活用してみてください。
3)援助申込書を前もって書いておく
援助申込書とは、法テラスで相談を受ける時の申込書です。
法テラスの窓口に行ってから紙を受け取って記入することもできますが、事前に書いておけばよりスムーズに相談に進めるのでおすすめ。
援助申込書は法テラスサイトからダウンロードできるので、印刷して必要事項を記入し、相談当日に持参しましょう。
ただし、援助申込書を事前に書いておくと言っても、郵便やFAX等で送付しても受け付けてくれないので注意しましょう。
9.京都の法テラスへのアクセス

ここからは、京都にある法テラス3ヶ所へのアクセスを詳しく解説していきます。
法テラス京都と法テラス京都法律事務所は同じビルの中にあるため、実際の道順は以下の2ヶ所に分けて解説しています。
- 法テラス京都・法テラス京都法律事務所
- 法テラス福知山法律事務所
あなたにとって行きやすい方の法テラスについて、道順をチェックしてみてください。
1)法テラス京都・法テラス京都法律事務所へのアクセス
まず、法テラス京都および法テラス京都法律事務所へのアクセスをご紹介します。
法テラス京都と法テラス京都法律事務所は同じビル内にあり、市営地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅3番出口から徒歩1分の場所にあります。
- 法テラス京都:〒604-8187 京都市中京区御池通東洞院西入笹屋町435 京都御池第一生命ビルディング3F

(1)烏丸御池の3-1番出口から地上に出ます。

(2)出口3-1を出て、御池通を東(矢印の方向)へ直進すると、右側に法テラス京都が入っている「京都御池第一生命ビルディング」があります。

(3)1階に「池田泉州銀行」が入っている、茶色い大きな建物が「京都御池第一生命ビルディング」です。入口からビルに入ったら、3階に法テラス京都の受付があります。
2)法テラス福知山法律事務所へのアクセス

法テラス福知山法律事務所は、宮福線『福知山駅』出口から徒歩1分の場所にあります。
- 法テラス福知山法律事務所:〒620-0054 京都府福知山市末広町1-1-1 中川ビル 4F

(1)宮福線『福知山駅』を出たら、左に少し歩いて角で曲がります。

(2)交差点まで真っ直ぐ歩きます。

(3)交差点に差し掛かったところで左に曲がります。

(4)角を曲がったらすぐにビルの入口があるため、入って4階の法テラス福知山法律事務所を目指します。
10.京都の法テラス以外で弁護士に無料相談する方法
京都府にお住まいの方で無料の法律相談を受けたいという方は、法テラス以外の相談方法を検討してみてもいいでしょう。
京都府内に法テラスは3ヶ所しかなく、お住まいのエリアによっては「遠くて足を運びにくい」というケースもあるでしょう。
そこでここからは、法テラス以外に京都府民を対象に無料の法律相談を受け付けている施設を紹介していきます。
ただし、それぞれ法テラスよりも不便なポイントを抱えているため、特別な事情がない限りは法テラスを第一の相談先候補として考えておいていいでしょう。
1)京都市役所等の無料法律相談

京都府内の各市区町村役所でも無料の法律相談ができます。
法テラスと異なり、市区町村役所の無料相談は、資力基準などの利用条件がなく、誰でも利用できるのがメリットです。
ただし、法テラスと比べて以下のような点は劣っているため、注意しましょう。
- 相談時間が1回20分しかない(法テラスでは30分)
- 複数回の無料相談は控えるよう案内されている
- 弁護士に依頼ができない
とはいえ、京都にお住まいの方であれば、市区町村役場に行ったことがあるという方が多いでしょう。
行ったことがある施設ならではの気軽さも、市区町村役所の無料法律相談の魅力の1つです。
京都市が行っている弁護士の無料法律相談は、京都消費生活総合センターおよび各区役所で実施されています。(市役所は相談場所になっていません。)
京都消費生活総合センターは、消費生活に関するお悩みだけでなく、離婚・借金・交通事故などを含めたほとんどの相談内容に対応しています。
【京都市の相談先】
| 相談場所 | 電話番号 | 所在地 | 
|---|---|---|
| 京都消費生活総合センター | 075-366-3349 | 〒604-8588 京都市中京区西堀川通御池下る西三坊堀川町521 中京区総合庁舎3階 | 
| 北区役所 | 075-432-1208 | 〒603-8164 京都府京都市北区紫野東御所田町33−1 | 
| 上京区役所 | 075-441-5040 | 〒602-0931 京都市上京区今出川通室町西入堀出シ町285番地 | 
| 左京区役所 | 075-702-1029 | 〒606-0917 京都府京都市左京区松ケ崎堂ノ上町7番地2 | 
| 中京区役所 | 075-812-2426 | 〒604-8265 京都府京都市中京区堀川通御池下る西三坊堀川町521 | 
| 東山区役所 | 075-561-9114 | 〒605-0862 京都府京都市東山区清水5丁目130−6 | 
| 山科区役所 | 075-592-3088 | 〒607-8168 京都府京都市山科区椥辻池尻町14−2 | 
| 下京区役所 | 075-754-8769 | 〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町608−8 | 
| 南区役所 | 075-632-8171 | 〒601-8441 京都府京都市南区西九条南田町1−3 | 
| 右京区役所 | 075-861-1264 | 〒616-8104 京都府京都市右京区太秦下刑部町12 | 
| 西京区役所 | 075-381-7197 | 〒615-8225 京都府京都市西京区上桂森下町25−1 | 
| 伏見区役所 | 075-611-1144 | 〒612-8062 京都府京都市伏見区鷹匠町39−2 | 
- ※ 区役所の法律相談の担当窓口は「地域力推進室まちづくり推進担当」です。
なお、京都市役所の無料法律相談についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
2)京都府庁の弁護士無料相談

京都府庁でも、無料の法律相談を行っています。
ただし、相談実施日が数ヶ月先まですでに指定されており、1ヶ月〜数ヶ月に1日程度しか行われていないのがネックです。
【2024年3月までの相談開催日】
| 相談場所 | 相談開催日 | 
|---|---|
| 舞鶴総合庁舎 | 2024年 1月15日㈪ 2月19日㈪ 3月18日㈪ | 
| 峰山総合庁舎 | 2024年2月15日㈭ | 
| 宮津総合庁舎 | 2024年1月19日㈮ | 
上記のように、相談実施日が非常に少なく限られていることがわかります。
そのため、法テラスや市区役所が利用できない場合の候補として考えておくといいでしょう。
【京都府の相談先】
| 相談場所 | 電話番号 | 所在地 | 
|---|---|---|
| 園部総合庁舎 | 0771-62-0360 | 〒622-0041 京都府南丹市園部町小山東町藤ノ木21 | 
| 舞鶴総合庁舎 | 0773-62-2500 | 〒625-0036 京都府舞鶴市字, 浜20-20 | 
| 福知山総合庁舎 | 0773-22-3901 | 〒620-0055 京都府福知山市篠尾新町1丁目91−74−1 | 
| 峰山総合庁舎 | 0772-62-4301 | 〒627-0011 京都府京丹後市峰山町丹波855 | 
| 宮津総合庁舎 | 0772-22-2700 | 〒626-0044 京都府宮津市吉原2586−2 | 
なお、無料法律相談の予約は相談日の3日前(土、日、祝日を除く)の午前9時から電話でしか受け付けておらず、申込みは先着順で受け付けていますので、多数の場合は予約が取れないので注意しましょう。
3)京都弁護士会法律相談センター(無料相談は一部のみ)

弁護士会とは、弁護士全員が加入を義務付けられている団体で、京都弁護士会でも法律相談を実施しています。
相談時間は30分または40分で、相談先の各施設ごとに定められています。
ただし、法律相談が無料になるのは一部の相談内容だけなので注意が必要です。
【京都弁護士会の相談内容と相談費用まとめ】
| 相談内容 | 対面相談 | 電話相談 | 
|---|---|---|
| 離婚 | 有料(5,500円) | なし | 
| 遺言・相続 | 無料 | 無料 | 
| 借金 | 初回無料 | 無料 | 
| 交通事故 | 無料 | 無料 | 
| 労働 | 初回無料 | なし | 
| 高齢者・障害者の悩み | 有料(5,500円) | 無料 | 
京都弁護士会が法律相談を受け付けている施設は多く、基本的にはあなたが行きやすい施設に相談に行く場合が多いです。
ただし、予約状況によって希望する施設ではない場所が面談場所になる場合もあります。
【京都弁護士会の相談先と所在地】
| 相談先 | 所在地 | 
|---|---|
| 京都弁護士会館 | 〒604-0971 京都市中京区富小路通丸太町 | 
| 京都駅前法律相談センター | 〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町579−1 山崎メディカルビル6階 | 
| 南部法律相談センター 京田辺相談所 | 〒610-0334 京都府京田辺市田辺中央4丁目3−3 CIK ビル | 
| 南部法律相談センター 木津相談所 | 〒619-0214 京都府木津川市宮ノ堀149 | 
| 園部法律相談センター | 〒622-0004 京都府南丹市園部町小桜町62−1 | 
| 丹後法律相談センター 大宮相談所 | 〒629-2503 京都府京丹後市大宮町周枳1 大宮織物ホール内 大宮相談所 | 
| 丹後法律相談センター 宮津相談所 | 〒626-0041 京都府京丹後市大宮町周枳1 大宮織物ホール内 大宮相談所 | 
| 福知山法律相談センター | 〒620-0045 京都府福知山市駅前町400 | 
| 舞鶴法律相談(東)センター | 〒625-0036 京都府舞鶴市 商工 観光 センター | 
| 舞鶴法律相談(西)センター | 〒624-0816 京都府舞鶴市 西 駅 交流 センター | 
| 綾部法律相談センター | 〒623-0053 京都府綾部市宮代町宮代4−1 | 
法律相談の予約用電話番号は共通しているため、京都弁護士会での法律相談を希望する方は以下の番号から問い合わせてください。
- 電話番号(予約):075-231-2378(平日9:15-12:00/13:00-16:30)
京都弁護士会の無料相談については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
京都の法テラスでよくある質問
京都の法テラスを利用する際によくある質問をまとめました。
1)京都の法テラスで電話相談できますか?
弁護士との相談は対面が基本ですが、電話相談もできます。
ただし、弁護士への相談は予約制で、その中で利用条件の審査があります。
弁護士への電話相談を希望している方は、法テラス京都(0570-078332)の受付窓口(受付時間:平日9時から17時)までお電話ください。
2)京都の法テラスでの無料相談は年収いくらまでですか?
年収の上限については、京都府内のどこに住んでいるかで異なります。
「京都市・宇治市・向日市・長岡京市」にお住まいの方は、同居の家族が1〜4人の場合、手取り(≠額面)で240万2,400円〜505万800円以下であれば法テラスを利用できます。
他方で、「上記以外の地域」であれば、218万4,000円〜444万円以下であれば法テラスを利用できます。
同居の家族が5人以上になる場合、1人増えるごとに3万円(住んでいる場所が首都圏などの場合3万3,000円)が上限値として加算されます。
まとめ
京都には3ヶ所の法テラスがあり、どの法テラスでも30分の無料相談が3回受けられます。
法律相談が無料でできるだけでなく、弁護士費用の立替払いにも対応しているのも、お金がない方に嬉しいポイントです。
法テラスの無料相談では、弁護士との契約を勧めて営業されることがないため、まだ弁護士に依頼するかは決めていないという方でも安心して利用できます。
京都で法律のお悩みを抱えているけれど、経済的に余裕がないという方は、ぜひ法テラスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
 
       
   
   
   
  