後払いできる退職代行おすすめ9選!分割払い・クレカ対応業者も紹介

退職代行サービスを使いたいけど給料日前だし、本当に辞められるかが分からないから「後払い」がいいな。
そのように考えて後払い対応の退職代行サービスをお探しなのではないでしょうか。
後払いに対応している退職代行サービスは9社あり、本記事で特徴もふくめて紹介していきます。
ただし、あなたには「料金を後払いにしたい理由」があるはずで、その理由に合った支払方法を確認することも大切です。
そこで本記事では、その支払方法の違いから、後払い対応のおすすめ退職代行サービス9選について詳しく解説します。
後払いできる最適な退職代行サービスを選び、安心して退職を進められるように、ぜひ本記事を参考にしてください。
【この記事でわかること】
- 退職代行には「後払い」できるサービスが多くある!
- おすすめの後払い退職代行サービス9選
- ただし、「後払いしたい理由」に合う支払方法を選ぶことも大切!
- 後払いにできる支払方法は4つ
- 完全後払い(退職が決まってから支払い手続き)
- あと払いペイディ
- キャリア決済
- クレジットカード
 
- 「退職が決まってから、安心して支払いに移りたい」場合は完全後払い
- 「支払いをなるべく遅らせたい」ならクレジットカード・あと払いペイディ・キャリア決済がおすすめ
- ただし、後払いを選ぶと手数料がかかったり、審査が必要になったりすることもある点に注意!
1.まずは退職代行サービスでいう「後払い」の中身を知ろう

後払い対応のサービスを選ぶ際は、まず「後払い」の中身をきちんと把握しなければなりません。
なぜなら、あなたには「料金を後払いにしたい理由」があるはずで、その理由に合った支払方法かどうかが、サービスを選ぶ上で重要なポイントになるからです。
「後払い」というと、よくイメージされるのは「退職代行が完了したら料金を支払う仕組み」でしょう。
ですが、「今お金がないので、給料日が来るまで支払いを遅らせたい…」といった目的で後払いを希望する人には、この「後払い」方法は向いていません。
退職代行は申し込みから完了までほぼ1日で済むので、退職完了後の支払いでも、1週間〜1ヶ月単位で支払いタイミングを遅らせるのは難しいからです。
こういった方は、「後払い」といってももっと広い意味で、「実際にお金が出ていく(払いこみや引き落とし)タイミングを遅らせられる」支払方法を選ぶのが得策です。
そこで本記事では、支払いの手続き自体は先に済ませても、支払い分の引き落としや実際の払いこみが退職代行の完了後になるものも「後払い」として解説します。
なお、おすすめの後払い対応サービスをすぐに知りたい方は、こちらを確認してください。
【退職代行サービスをいますぐチェック】
2.後払いにできる4つの支払方法とは

「後払い」には4つの支払方法があり、サービスごとに対応している支払方法は違います。
どの支払方法が良いかは、あなたの「料金を後払いにしたい理由」によって変わります。
そのため、後払いの支払方法を詳しく知ることで、あなたに合った支払方法が分かり、サービスも選びやすくなるでしょう。
後払いにできる支払方法として、下記の4つを確認しておきましょう。
【4つの後払い方法】
- 完全後払い
- あと払いペイディ
- キャリア決済
- クレジットカード決済
1)完全後払い
まず1つ目は、一部の退職代行サービスで使える、「完全後払い」という方法です。
退職が正式に決定してから業者から請求が送られてくるので、1週間以内や1ヶ月以内に支払えばOK、というシステムです。
あなたが元々探していた後払いサービスはこのタイプでしょう。
「手続きが完了する前にお金を払うのは不安…」という方はこの「完全後払い」を採用している退職代行サービスがおすすめです。
一方で、とにかくお金が出ていくタイミングを遅らせたいなら、必ずしもこの「完全後払い」が良いとは限りません。
というのも、退職代行は申し込んだその日中に退職が決まることがほとんどです。
そのため、例えば退職が決まってから1週間後までに銀行振込で支払おうとすると、退職前に払いこむ「先払い」の場合と比べて1週間ほどしか支払いを後にできません。
1ヶ月単位でお金が出ていくタイミングを遅らせたいなら、この後紹介する支払方法とあわせて、払い込みや引き落とし時期を遅らせるのがおすすめです。
【この支払いに対応した退職代行サービス】
2)あと払いペイディ
退職代行サービスの中には、あと払いペイディに対応しているところもあります。
あと払いペイディは、メールアドレスと携帯電話さえ入力すれば決済でき、料金はまとめて翌月にペイディから請求される決済サービスです。
【後払いペイディの支払い手順概要】
- 退職代行の支払いで「あと払い(ペイディ)」を選択し、メアドと携帯番号を入力
- 決済処理が済み、翌月1日~5日の間にメールやSMSでご請求金額をお知らせ。
- 翌月27日までに、コンビニ払い、銀行振込、口座振替でお支払い。
クレジットカードを持っていない、今は使えないがなるべく支払いを遅らせたい方は、あと払いペイディを採用している退職代行サービスがおすすめです。
あと払いペイディは、1ヶ月分の料金をご利用確定日の翌月27日までにペイディに支払えば良いので、実際の引き落とし日or払いこみ日までに最大で2ヶ月近い猶予を作れます。
【この支払いに対応した退職代行サービス】
3)キャリア決済
キャリア決済は、auやdocomo、ソフトバンクなどの携帯会社が提供しているサービスで、携帯料金と一緒に後でまとめ払いする方法です。
次の月の携帯料金の支払いのタイミングで退職代行の料金を一緒に支払います。
クレジットカードを持っておらず、支払いをスマートフォンで簡単に済ませたい方は、キャリア決済を採用している退職代行サービスがおすすめです。
普段から支払っている携帯料金と合わせて引き落とされるので、口座番号を打ち込んだりコンビニに行ったりなど支払いのための手間がかからず、簡単に支払いができます。
【この支払いに対応した退職代行サービス】
4)クレジットカード決済(分割払いもできる)
クレジットカード払いも実質的には「後払い」です。
というのも、クレジットカード決済では、締め日までの料金が翌月以降にまとめて口座から引き落とされます。
支払いの処理は今日行ったとしても、実際にお金が引き落とされるのは来月になるのです。
そのため、単純にお金が出ていくタイミングを遅らせたい方は、クレジット払いに対応している退職代行サービスがおすすめです。
中でも、退職代行の申し込みを締め日の直後にするなど工夫すれば、引き落とし日まで最大で2ヶ月近い猶予を作れます。
なお、クレジット払いにはほとんどのサービスが対応しているので、多くの選択肢がある点もメリットです。
クレジットカードには分割払いの機能もあり、一括払いが難しい方でも支払いができます。
ただし、分割払いが使えるかどうかは業者やカード会社によるため、申し込む前に必ず確認するようにしましょう。
3.後払いできる退職代行サービス3つの選び方

これまで後払いの支払方法について解説してきました。
ですが単に「後払いできるサービス」だとたくさんあるため、支払方法のみで1つのサービスにまで絞り込むのは大変です。
そのため、サービスを選ぶ上で他にも押さえておきたいポイントを確認しておきましょう。
【後払いできる退職代行サービスの選び方】
- 使いたい後払いに対応したサービスを探す
- 返金保証があるサービスを選ぶ
- 料金の安さで絞り込む
(2.)返金保証は、実際に退職代行の仕事が済んでから、安心してお金の支払いに移りたい方におすすめです。
(3.)また、安さについては、当然ながらお金に余裕がない方にとっては重要なポイントでしょう。
詳しくは以下の項目から、詳しく見ていきましょう。
1)使いたい後払いに対応したサービスを探す
あなたが「後払いが良いな」と思っている理由があれば、その理由に基づいて後払い方法を絞り込み、対応の退職代行サービスを探します。
【理由別のおすすめ支払方法】
- 理由:「退職が決まってから支払う方が安心できる」⇒完全後払い
- 理由:「今お金がないので支払い時期を遅らせたい」⇒クレカ決済
- 理由:↑と同じ理由だけどクレカを持っていない⇒あと払いペイディ・キャリア決済
サービスがどのような後払い方法に対応しているかについては、各退職代行業者のサイトで確認できます(本記事でも後の項目で紹介)。
なお、支払いを出来る限り後にしたい場合は、退職日が確定してからの請求である「完全後払い」かつ、クレジットカード決済できるサービスを選ぶと良いでしょう。
「完全後払い」かつクレジットカード決済であれば、単にクレジットカード決済を選んだときと比べて、引き落としの時期をさらに1ヶ月伸ばせる可能性があります。
2)返金保証があるサービスを選ぶ
後払いに対応した業者の目星をつけたら、その中でも返金保証があるサービスを選びましょう。
とはいえ、「後払い」のサービスなのになぜ返金保証があった方が良いのか?と疑問に思われるかもしれません。
実は、「後払い」は退職が成功してから請求がある「完全後払い」を除き、決済自体は申し込みの段階で行います。
つまり、実際にお金が出ていくタイミングは後日になるものの、「確かにお金を払います」という約束を申し込みの段階で行っているのです。
ですが、退職の見通しが立っていない状況で、そういった約束をすることを不安に感じるケースも出てきます。
返金保証のあるサービスなら、退職が成功しなかったときはお金を返してもらえるので安心なのです。
ちなみに、「完全後払い」の場合は退職完了までお金を払わないので、「完全後払い」の支払方法を選ぶなら返金保証がなくても問題ありません。
3)料金の安さで絞り込む
最後に料金の比較を行い、安いサービスを絞り込みます。
ただし、相場に比べて安すぎるサービスの場合、悪質な業者である可能性もあるので注意が必要です。
例えば5,000円で使える業者もありますが、そこまで安い業者は危ないのでおすすめできません。
似た価格帯の業者であれば、運営元やサポート体制はどうかなどもあわせて検討材料にすると良いでしょう。
4.後払いに対応したおすすめの退職代行サービス9選

後払いに対応しており料金もリーズナブルなおすすめの退職サービスを、後払いの方式に応じて下記のようにまとめました。
【おすすめ退職代行サービス】
| サービス名 | 運営元 | 料金 | 後払いの方式 | 返金保証 | 
|---|---|---|---|---|
| ベンゴシNOW | 弁護士 | 【最安値】 19,800円 | 【翌月引き落とし】クレジット払い | 〇 | 
| 退職代行モームリ | 民間 | 22,000円 | 【完全後払い】手数料+3,000円 | 〇 | 
| OITOMA | 民間 | 24,000円 | 【完全後払い】手数料+5,000円 | 〇 | 
| 退職代行ヤメドキ | 民間 | 24,000円 | 【完全後払い】退職確定後に請求 | -(※) | 
| 退職代行即ヤメ | 労働組合 | 20,000円 | 【完全後払い】退職確定後に請求 | – | 
| 男の退職代行 | 労働組合 | 26,800円 | 【翌月引き落とし】あと払いペイディ | 〇 | 
| 退職代行辞めるんです | 民間 | 27,000円 | 【完全後払い】退職確定後に請求 | – | 
| 退職代行Jobs | 民間 | 27,000円 | 【翌月引き落とし】あと払いペイディ | 〇 | 
| わたしNEXT | 労働組合 | 29,800円 | 【翌月引き落とし】あと払いペイディ | 〇 | 
- ※完全後払いなので返金保証の必要なし
1つ押さえておきたいのが、表にもあるように、退職代行サービスには3種類の運営元があることです。
具体的には民間業者・労働組合・弁護士の3つで、それぞれ費用の相場やできることが違います。
民間業者や労働組合は、会社との交渉がこじれたとき対応しきれない可能性がありますが、弁護士であればどのようなトラブルにも対応できます。
弁護士の費用相場は高めなものの、中には「ベンゴシNOW」のように民間業者・労働組合より安い料金で使える弁護士のサービスもあります。
以上を踏まえて、おすすめの退職代行サービスを見ていきましょう。
1)ベンゴシNOW

【ベンゴシNOWの基本情報】
| 料金 | ・ライトプラン 19,800円(税込) ・スタンダードプラン 39,800円(税込) ・プレミアムプラン 59,800円(税込) | 
|---|---|
| 決済方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 | 
| 運営 | 弁護士 トップコート国際法律事務所 | 
| 返金保証 | ◯ | 
| 対応地域 | 全国 | 
| 後払い | × | 
| 相談受付 | 24時間365日 | 
| 公式サイト | ベンゴシNOWの公式サイトはこちら | 
ベンゴシNOWは、弁護士:ベンゴシNOW法律事務所が運営するサービスです。
弁護士が運営・対応するサービスのため、会社に対して高い交渉力を持っており、相手がブラック寄りな会社でも安心です。
支払いはクレジットカードに対応しており、引き落としを翌月以降にできます。
弁護士が対応する退職代行サービスとしては安く、返金保証もあり、「安さ」と「安全性」とあらゆるケースにおける「対応力」を兼ね備えたサービスといえるでしょう。
[banner id=”16789″ size=”m”]2)退職代行モームリ

【モームリの基本情報】
| 料金 | ・正社員:22,000円(税込) ・アルバイト・パート:12,000円(税込) | 
|---|---|
| 決済方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 ・コンビニ払い ・後払いペイディなど | 
| 運営 | 民間業者 株式会社アルバトロス | 
| 返金保証 | ◯ | 
| 対応地域 | 全国 | 
| 後払い | ◯ | 
| 相談受付 | 24時間365日 | 
| 公式サイト | 退職代行モームリの公式サイトはこちら | 
『退職代行モームリ』は、SNSなどでの発信も多く、現在最も知名度が高い業者ではないでしょうか。
モームリでは、退職に関しての相談を何度でも、何時間でも無料でできるのが大きなメリットです。
退職代行を使うに当たって不安なことや、会社に伝えてほしい要望などについてじっくり打ち合わせしたい方には、非常におすすめです。
また、同じ会社が運営している「アルバトロス転職」というサービスで転職成功した場合、退職代行の費用が全額キャッシュバックされる点も特徴的です。
転職サイトや転職エージェントをまだ決めていない方は、退職代行〜転職までこの会社に一括で頼れば、金額的にもよりお得になります。
◾️退職代行モームリの口コミ・評判
退職代行使うなら退職代行モームリをおすすむめします!自分も使いました後払い決済が可能で会社と交渉してくれてスムーズに辞めれました👍
引用元:X(旧Twitter)
3)OITOMA

【OITOMAの基本情報】
| 料金 | 24,000円(税込) (ユニオン入会費込みの金額) | 
|---|---|
| 決済方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 | 
| 運営 | 労働組合 労働組合運営日本通信ユニオン | 
| 返金保証 | ◯ | 
| 対応地域 | 全国 | 
| 後払い | ◯ | 
| 相談受付 | 24時間365日 | 
| 公式サイト | OITOMAの公式サイトはこちら | 
退職代行OITOMAは、労働組合が運営していることに加え、行政書士事務所と提携しているのが特徴。
行政書士事務所が協力していることにより、残業代計算書作成、内容証明の作成、告訴状の作成代行、セクハラ行為の差止要求、セクハラ行為に対する慰謝料請求などのサポートに対応しています。
また、利用者の詳細な体験談を積極的に発信しており、イメージが持ちやすいのもメリットです。
こちらのページから、実際にOITOMAを利用した方の体験談や評判が、詳しく書かれています。
「頼んだらどうなるか?」という不安がある方には、体験談が詳細にチェックできるOITOMAがおすすめです。
4)退職代行ヤメドキ

【退職代行ヤメドキの基本情報】
| 料金 | 24,000円(税込) | 
|---|---|
| 決済方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 | 
| 運営 | 民間業者 株式会社25H | 
| 返金保証 | なし(※完全後払い) | 
| 対応地域 | 全国 | 
| 後払い | ◯ | 
| 相談受付 | 24時間365日 | 
| 公式サイト | 退職代行ヤメドキの公式サイトはこちら | 
退職代行ヤメドキは、民間業者:株式会社25Hが運営するサービスです。
民間業者ではありますが、労働組合と提携しているため会社と交渉ができます。
支払いは、退職日が確定してから料金を請求される「完全後払い」です。
支払い期日は退職日が決まってから7日以内で、クレジットカード支払い・銀行振込ができます。
有給消化+退職プランや失業手当受給プランなど複数のプランがあり、自身の状況に応じた申し込みがしやすいでしょう。
5)退職代行即ヤメ

【退職代行即ヤメの基本情報】
| 料金 | 20,000円(税込) | 
|---|---|
| 決済方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 | 
| 運営 | 労働組合 ネルサポート株式会社 | 
| 返金保証 | なし(※完全後払い) | 
| 対応地域 | 全国 | 
| 後払い | ◯ | 
| 相談受付 | 24時間365日 | 
| 公式サイト | 退職代行即ヤメの公式サイトはこちら | 
退職代行即ヤメは、労働組合:ネルサポート株式会社が運営するサービスです。
労働組合が運営しているため会社と直接交渉ができます。
支払いは、退職日が確定してから料金を請求される「完全後払い」(※審査あり)です。
支払い期日は退職日が決まってから7日以内で、銀行振込・クレジットカードいずれかの支払いができます。
2ヶ月間のアフターサポートがついているため、退職後に何かトラブルがあった場合でも対応を依頼できるでしょう。
6)男の退職代行

【男の退職代行の基本情報】
| 料金 | ・正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退など :26,800円(税込) ・アルバイト・パート :19,800円(税込) ※ 労働組合加入費込み | 
|---|---|
| 決済方法 | ・銀行振込 ・クレジットカード ・ペイパル ・ コンビニ決済 ・楽天ペイ、PayPay ・キャリア決済 ・翌月後払い | 
| 運営 | 労働組合 退職代行toNEXTユニオン | 
| 返金保証 | ◯ | 
| 対応地域 | 全国 | 
| 後払い | ◯ | 
| 相談受付 | 24時間365日 | 
| 公式サイト | 男の退職代行の公式サイトはこちら | 
『男の退職代行』は、その名の通り男性からの依頼に特化した退職代行サービスです。
この業者は、日本退職代行協会が出している「特級認定」を取得しており、安心・安全性は折り紙つきです。
また、『男の退職代行』の大きな特徴は転職サポートの強さです。
多くの転職エージェントや人材派遣会社と提携しており、「退職〜転職まで一括でサポートしてもらい、満足した」という口コミも多くみられます。
なお、同じ運営である「退職代行toNEXTユニオン」から、女性向けの退職代行サービスも提供されています。
◾️男の退職代行の口コミ・評判
ネットで退職代行サービスについて調べていたところ、ここのサイトが男性専用の退職代行サービスと書いてあって、口コミの評判も良かったので安心して利用できるのではないかと思い、相談しました。
夜勤の休憩中に相談の連絡を入れたらすぐに返事が返ってきて、こんなに早く返事がもらえるのかと凄く安心しました。
試用期間中なので、すぐに辞められるか心配でしたが、丁寧に対応してくれて、やり取りにストレスもなくスムーズに進められたことでさらに安心できました。
引用元:男の退職代行を利用した人の声
7)退職代行辞めるんです

【退職代行辞めるんですの基本情報】
| 料金 | 27,000円(税込) | 
|---|---|
| 決済方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 ・後払い | 
| 運営 | 民間業者 LENIS Entertainment株式会社 | 
| 返金保証 | ◯ | 
| 対応地域 | 全国 | 
| 後払い | ◎ 審査なし | 
| 相談受付 | 24時間365日 | 
| 公式サイト | 退職代行辞めるんですの公式サイトはこちら | 
『退職代行辞めるんです』の特徴は、審査なしで後払いに対応している点です。
多くの業者では基本的に料金の支払いは先払いであり、後払いするには簡単な審査が必要になることが多いです。
ですが『退職代行辞めるんです』では、退職日が決まり、退職届が正式に受理されてから1週間後まで支払いの猶予があります。
現在手持ちのお金がない方は、後払いが簡単にできる『退職代行辞めるんです』がおすすめです。
◾️退職代行辞めるんですの口コミ・評判
初めて退職代行サービスを使うから、失敗するのか心配だったけど退職できた。こういうサービスが転職に影響するかわからないけど、精神的には良いなと思う。
引用元:退職代行小松ラボ
8)退職代行Jobs

【退職代行Jobsの基本情報】
| 料金 | 正社員:27,000円(税込) +交渉が必要なら別途2,000円(組合費) | 
|---|---|
| 決済方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 ・コンビニ払い ・後払いペイディ | 
| 運営 | 民間業者 株式会社アレス | 
| 返金保証 | ◯ | 
| 対応地域 | 全国 | 
| 後払い | ◯ | 
| 相談受付 | 24時間365日 | 
| 公式サイト | 退職代行Jobsの公式サイトはこちら | 
『退職代行Jobs』は、運営元が民間業者ですが、労働組合との提携により、会社との交渉にも対応しています。
ただし、交渉が必要な場合は別途、組合参加費+組合費で4,000円がかかります。
「安心パックプラン」なら組合参加費が免除され、29,000円(基本プラン料金27,000円+2,000円)とお得に利用できます。
交渉が必要になりそうであれば、この「安心パックプラン」を利用しましょう。
なお、「交渉が必要になるかわからない」という方は、電話でも相談ができるので、その旨を聞いてみてください。
9)わたしNEXT

【わたしNEXTの基本情報】
| 料金 | ・正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退など :29,800円(税込) ・アルバイト・パート :19,800円(税込) ※ 労働組合加入費込み | 
|---|---|
| 決済方法 | ・銀行振込 ・クレジットカード ・ペイパル ・ コンビニ決済 ・楽天ペイ、PayPay ・キャリア決済 ・翌月後払い | 
| 運営 | 労働組合 退職代行toNEXTユニオン | 
| 返金保証 | ◯ | 
| 対応地域 | 全国 | 
| 後払い | ◯ | 
| 相談受付 | 24時間365日 | 
| 公式サイト | わたしNEXTの公式サイトはこちら | 
『わたしNEXT』は、先に紹介した『男の退職代行』と同じ労働組合が運営している退職代行サービスです。
こちらは女性からの依頼に特化しています。
LINEでの相談も女性の組合員が対応し、女性に寄り添ってくれるので、ナーバスにならずに相談ができるでしょう。
また、退職日以降でも、トラブルが起きれば会社との間に入り対応するなど、アフターサポートが充実しています。
女性からの満足度は非常に高いので、ぜひ利用を検討してみてください。
◾️わたしNEXTの口コミ・評判
実は退職代行サービスを使うのは2回目で、前もわたしNEXTを使いました。毎回返信も早いし、すぐに代行してくれてストレスなくその日に退職できました。
質問してもちゃんと答えてくれるので安心して任せられる感じなのが気に入ってます。
引用元:Yahoo!知恵袋
5.退職代行で後払いする3つの注意点

後払いで退職代行サービスを使う際には、いくつか注意点があります。
後払いにしたために追加料金が発生したり、審査が必要になったりする可能性があるのです。
後払いをしようとしたときに困らないように、注意点を確認しておきましょう。
1)後払い選択で手数料がかかる場合がある
先払いと後払いの両方に対応している退職代行業者の場合、後払いの支払方法を選ぶと、通常の料金に加えて手数料が発生することがあります。
モームリあと払い
会社連絡日から1ヶ月後までの後払い※手数料として+3,000円(税込)頂きます。
引用元:退職代行モームリ
手数料は3,000円~5,000円程度のことが多いですが、退職代行の料金が2万円のとき5,000円の手数料がかかるとすると、料金が25パーセントも増えることになります。
決して小さい額ではないので、退職代行を申し込む前に必ず確認しておきましょう。
2)審査がある場合がある
後払いをしようとすると、審査が行われることがあります。
利用者が確実に支払いしてくれそうかを確認するためです。
審査は退職代行会社によって行われる場合と、あと払いペイディなどを使うときに決済サービスの会社によって行われる場合があります。
収入状況が悪かったり、過去に長期の支払い遅延があったりなど、信用情報に傷があると、審査に落ちる可能性があります。
とはいえ、審査に落ちるようなケースはめったにないため、心配しすぎる必要はありません。
3)分割払いは手数料が上乗せになる
クレジットカード決済で分割払いをしようとすると、手数料が上乗せされます。
そのため、分割払いによって1回分の支払い額は抑えられても、トータルで見ると通常料金よりも高くついてしまいます。
手数料は、元の料金や支払い回数にもよりますが、だいたい500円~800円程度だと思っておきましょう。
なお、「分割払い」とは一般的に3回以上の支払いを指します。
分割の回数や期間に応じて手数料は高くなりますが、2回払いまでなら手数料がかからないため、分割したいときは2回払いがおすすめです。
6.後払いに対応した退職代行サービスを使う時の流れ

退職代行を後払いで使うとき、どのような流れで進めるのでしょうか。
後払いの退職代行サービスの各ステップを確認しておきましょう。
1)決めた業者に申し込む
LINE、電話、メールなど、業者が用意している連絡手段を使って退職代行を申し込みます。
申し込みの際には個人情報や勤務先情報を提供する必要があるので、あらかじめ情報を整理しておくと良いでしょう。
「完全後払い」以外の退職代行サービスを使うなら、この段階で決済します。
クレジットカードやキャリア決済、あと払いペイディなどの支払方法の中から、好きな後払いの方法を選んでください。
業者によってはこの時点で審査がある可能性もあります。
また、分割払いを希望しているなら、クレジットカードの種類も添えて分割できるかどうか尋ねておきましょう。
2)退職代行サービスが会社に退職の連絡を入れる
退職代行サービスが、申し込み内容をもとに会社へ連絡し、退職を伝えます。
退職代行は、申し込みがあればその日のうちに会社へ連絡を入れ、即日で退職が決まるケースがほとんどです。
3)期限までに料金を支払う
「完全後払い」の退職代行サービスであれば、退職が決まりしだい、料金の支払い期日が知らされます。
期日までに、事前に合意した支払方法で、必ず支払い手続きを行いましょう。
期日までの長さは業者によって異なり、退職代行の完了から7日以内のところもあれば、1ヶ月ほど猶予があるところもあります。
後払いであっても、支払いが遅れるとトラブルになるため、期日を守ることが大切です。
なお、クレジットカードやキャリア決済なら、所定の引き落とし日に口座から引き落とされるため、口座にお金を入れておくのを忘れないようにしましょう。
4)退職後の貸与品返却や必要書類受け取りを行う
退職後は、会社から貸与されていた物品があれば郵送などで返却します。
以下のように、会社に返さなければならないものがあれば、速やかに返しましょう。
もう会社に行かないつもりであれば、郵送でも構いません。
【例:会社の備品や貸与物】
- 支給パソコン
- 社用携帯
- 制服
- USB
- 社内施設の鍵、など
また、退職後に職場で発行される必要書類を郵送で受け取ります。
【必要書類の例】
- 健康保険資格喪失証明書
- 離職票
- 雇用保険被保険者証
- 源泉徴収票
これらの書類の発行・郵送については、退職代行サービスから会社に連絡してもらえます。
7.退職代行サービスの後払いに関するよくある質問

最後に、退職代行の後払いを検討している方から、よくある質問をまとめました。
1)退職代行で後払いすると親バレしませんか?
退職代行を後払いにしても、基本的に親にバレることはありません。
そもそも、後払いでも先払いでも、退職代行で親バレを心配する必要はほとんどないと言ってよいでしょう。
支払いのために必要な情報は、LINEやメールなどインターネット上のやり取りで手に入るため、親に見られずに手続きを進められます。
「あと払いペイディ」を使ってコンビニ払いや銀行振込で料金を支払おうとした場合でも、紙の郵送物が送られてくることはないので安心です。
ただし、あなたが実家暮らしの場合、退職代行業者を経由して職場の必要書類を郵送で受け取るなどするとバレる可能性はあります。
親バレしたくないときは、業者に申し込む際にあらかじめ相談しておくと良いでしょう。
2)退職代行を使って未払いの給料をもらってから後払いできますか?
退職代行で未払いの給料をもらってから後払いできます。
会社は、退職後の労働者が請求すれば、請求から7日以内に給与を支払う義務があるからです(労働基準法第23条第1項)。
退職代行で後払いの場合は、退職が決まってから7日または1ヶ月以内を支払い期日とするケースが多くなっています。
この他にも、お金が実際に口座から出ていくのは翌月以降になるクレジットカード決済などの後払い方法もあります。
つまり、退職代行を使って7日以内に会社から給与を支払ってもらえれば、退職代行サービスの支払いに間に合うのです。
未払いの給与があるときは、法律に基づいて会社と交渉できる弁護士運営の退職代行サービスを使うことで、スピーディに支払ってもらえるでしょう。
3)退職代行サービスは「分割払い」できますか?
クレジットカード払いに対応している業者の中には、分割払いもできるところがあります。
ただし、クレジットカード払いができる業者が全て分割払いにも対応しているとは限りません。
分割払いできるかは退職代行サービスやクレジットカードの種類にもよるので使う前に確認が必要です。
申し込む前の無料相談などを使って相談してみましょう。
4)弁護士で後払い対応の退職代行サービスはありますか?
弁護士は、「完全後払い」や、あと払いペイディなどの支払方法には対応しているところは多くありません。
ただし、クレジットカード決済については対応している事務所が多いので、弁護士のサービスを使って後払いしたい場合はクレジットカードを検討してください。
まとめ
退職代行の中には、「後払い」対応のサービスもあります。
とはいえ、「後払い」のサービスはたくさんあるので、サービスを選ぶ上であなたが使いたい後払い方法は何かを確認しておきましょう。
おすすめの後払い方法は、あなたが「後払いにしたい」理由によって変わります。
【後払い方法と選び方】
- 「退職が決まってから支払う方が安心」だから後払いしたい
- →「完全後払い」
- 「支払いをなるべく遅らせたい」ならクレジットカード・あと払いペイディ・キャリア決済
 
なお、クレジットカード払いなら多くの業者が対応していて、選択肢が広いのでおすすめです。
クレカを持っていなかったり、クレカの請求額が大きくなりすぎるのが不安な方は、あと払いペイディやキャリア決済を選ぶと良いでしょう。
退職代行サービスを決める際には、使いたい後払い方法を採用しているサービスで、返金保証があったり、安いサービスを絞り込むのがおすすめです。
なお、後払いに審査が必要になったり、「完全後払い」の方法を選ぶと手数料がかかったりする場合もあるので注意しましょう。
「今お金がないけど退職代行を使いたい」「退職が成功してからお金を払いたい」と考えているなら、ぜひ後払いのサービスを検討してください。
[banner id=”16503″ size=”l”] 
       
   
   
   
  